お疲れ様です。
たまにはサッカー以外のことも話します😊
では、お仕事で使う道具関係で。。
今週末は、お客様のところで毎年恒例の電気設備定期点検で停電して、
真っ暗な中、、
【点検・整備】【停電してないと出来ない工事】【部品交換等に関わるメンテ】
多い時で全業種含めて総勢200人近く集まる。
まぁ管理すると大変...😬
真面目・ダルダル・せわしい人、色んな作業員がいる。
まるでお祭りだ。
そう..このイベント(定期点検)をお祭りと言ってる人もいる。
じゃぁ、なぜ点検するのかは、下記に述べてみた。
★自家用電気工作物(お客様の所有物):ビル・工場・商業施設等の電気設備★
電気事業法に基づくと保安規定に定められた頻度(期間)で年次点検(停電して)点検を実施する。
年次点検:ここでは1年に1回
精密機器等を用いて重大な電気事故を引き起こす原因を見付けた場合は改修工事を行う。
点検は保安協会に委託
工事は我々(第1種電気工事士)が段取り・準備する。
そして点検結果を書類にして電気主任技術者に報告する。簡単に説明するとこう言う流れ。
これ以上、難しく説明すると私が訳わからなくなってしまいます😄
この状況からすると、外以外は真っ暗なんだよ。
真っ暗の建物から外に出た時...そうです。映画館から出た時の感覚
目が痛い..😣
三角コーン(パイロン)でバリケードしているが、そこら中でマンホールめくって点検している。
ボーとしてるとハマりそうになる!🧜♂️
これ日中の話・・・夜も皆、作業が遅れれば残業だ。
夜食?もちろん食べに行ってすぐ作業に戻る。夜通し夜なべだ。
点検班は責任もって不具合箇所をメモりノートパソコンやらタブレットやら媒体フル稼働で頑張っている。(私の同僚達だ)
私は業者の管理(体調・その他)と工事なので材料が無かったらOUT!
そこらに売っているものでは無いので事前に数量分+αで発注しておく。
そこんとこは真面目なのでしっかりと準備してある。
停電が終わって⇒復電になった時、建物に明かりが点く。
《ありがたい!...》
真っ先にそう思う。そこからが大変なんだ。
そう工事した後にちゃんと設備が立ち上がるかの確認が一斉に始まる。
お客さん側のメンテ班・オペレーター・我々業者...
ブッコんでるくらい小走りで駆け巡るんだよ。
無線機で「☆※~!!! &%$#!!!!」
こんな感じさ。放送禁止用語?までは行かない。。
みんな優しい口調だがもう疲れ果てている。(毎年の話)
「早く帰りてぇ。」と思っていながら終わるまで責任がある。
お客様側の電気主任技術者も頑張って残ってくれている。
皆で一致団結だ🏁!!
そんな中で大活躍する商品をレビューしてみよう。
こちらは使用しているAmazon購入商品
これなんだが、使ったことあるかぁ?
いい商品だよ。
これが無いと厳しいのがちょっとな。
マブィなぁ!!😎🌞
天井内作業では活躍するんです。
この様に!
ON3.. ..おんさんまぶしい🌞
Cyberlink PhotoDirector
アプリでまとめてみた。
勿論OFFでは真っ暗
ON:1回で、目の前の物を明るく
2回3回と続けて押せば、MAXに明るい💡
保守メンテナンスやられてる方は結構知ってるかな😃🎵
昔は乾電池🔋しかも単1×4個を収納してデカイ懐中電灯をぶら下げて天井の中を這いずり回った。
あの時はそれが当たり前だったが、
『もっと何とかならんのか!コレ!!』って思いながらデカイのぶら下げて怒ってたなぁ😅
段々と電池の残量が減ってって…
途中で線香花火🎇の様な照度でスイッチ切ったり入れたりして、、一瞬明るくなった隙にここぞとばかりに脱出したもんだ😋
あれから20年でだいぶ変わった。
何でもそうだけど、有難い!!
・・フックはあまり使わない 。
Amazonで購入可能『GZ-203』
☝-------------------------☝
これとは別に
もう1つがGZ-202
これはmicro-USB Type-B(Bタイプ)で充電出来る商品
いわゆる台形の形のやつだ。
但しこれはヘッド部が180°しか可変しないので
収納という部分ではちょっと。。って感じかな。
あとは大体同じ仕様
GZ-203よりも本体と底がちょっと大きい分、金属面には《ガチッ🤼♂️》とくっつきます❕
Amazonで購入可能
こっち《GZ-202》の方が倍近く高いんだね。(2020.03.18)時点
私は2台持ちだが安い方の『GZ-203』の方を重宝している👍
まだまだ他にもあるので、ちょっとずつレビューしていこうか・・
こういう商品はいきなりの停電でも安心だね🌃
みなさんも準備出来てますかぁ👷♂️✋
今回紹介した商品