2020.06.05(金)
ここで顔洗ってサッパリします🤗
本日の出勤は7:20であり。
そんなに遅い訳でもない。
皆さんは何時に出社されてますか😄?
朝、出社したらまず..「おはようございます🙇♂️」
・・ですよね??
この年齢になると、やはり無礼講になってしまうんです。
だいたい同じ時間に上司はウォーターサーバーの水を紙コップで飲みながら
こっちを見る。
私も目を見て『おいーーーース😉』だ。
みんな〇丸く〇なっちまったんかな🤔
普通だったら怒る?「あん?」ってな感じに😅
私は後輩に言われてもあまり気にしないかなぁ~
・・と云うのも、これから作業に向かう者を《硬い表情》のまま
送り出したくないという考えで..
少しでも笑顔で「なら、先に現場いきまーーす😁」
くらいのノリでいい会社でいいんじゃねぇか?と思う派だ🎊
あまり指図しなくても自分自身が役割を把握出来てりゃ、、
ほぼ放っておいても何とかするやつらです😙
まぁ・・小さい会社ならではの一体感というやつだ🙋♂️
私、大学卒業して1発目の会社なので..経験不足です。
「何が?」って。
再就職という経験がない。
その点、みんな再就職で入ってきてる者ばかりだね。
来るもの拒まず・・なので色んな個性を持った人達だ。
そんな者のうちの1人(年上)が、会社からは近い現場だが最終追い込み・確認のため
現場責任者として早く現場に向かったらしい。(6時30分頃)
7時20分に出社してる私は、隣の席のY君から
「Sさん事故ったらしいっすよ」😨
Tさんも会社来るなり
「なんか車がハマってて警察きてたぞ」・・・と。
私の心臓はちょっとずつバクついていたぞ。
どういう状況か全くわからないからな。
私の直の上司が現場を見に行って帰ってきた。
「車は全損やな。」
🥶🥶🥶
『どうなった???』
「横から突っ込まれて・・そのまま弾かれて用水路に落ちた」
😵😵
確かあの道の用水路はそんなに深くないが3mはある。。
「相手の車(黒car)もボロなってたけどな」
「Sさんは一応、救急車で運ばれたわ。」
『う~ん。この会話のテンションからすると・・大した事なかったか?』
という内容だった。
社長も事故現場から戻ってきて
「自力で脱出できたらしいし、それがたまたま、後続車の男が消防士だったんや」
『うそ?そんな事あるんや。そんで良かったぁ』と。
かなりの手際の良さ(救急車の手配等..)で迅速だったみたいです😄
すごいですね。
厳しい訓練を毎日されている人助けのプロ
尊敬します。。
それでね...事故の原因なんだけど
⇩ 知ってる??
コリジョンコース現象
参照:JAF
HOME>クルマ何でも質問箱>運転>視界・視覚>見通しのいい交差点に潜む危険
まさに
《魔》の直角三角形
決められた角度《45°》
1・1・√2 というやつ。
黄色動線 右(西の方角)~ スピード出してきた1台の黒い車🚙💨
緑色動線 手前(北の方角)~ 社員の作業者(スピード出てた?)
この2台が、ほぼ同速度で走行し線と線が交わった所で
【ドカンっ‼!💥】
だったんだろう・・・
衝突の 0.5秒前に気付いて身構えたのか?
でない限り、もっと重症だったのでは?と思う。
不意打ちやと、かなりダメージあるからね。
ちょっと社名入った作業車🚙なので、かなりボカシいれた。
だいたいは察してもらえるハズ...
この現象の怖さを物語る。
皆様も早朝であろうが日中であろうが、四方八方に気を付けて運転してほしい
と思います。
Sさんも病院でCT検査しても異常なし。
後から後遺症出なければいいけど。
加害者も自分が100%悪いと認めてたから潔い。
ただ加害者も云っている。
「全く見えてなかったです」と。
《同次元に潜む悪魔的要素・・》
特に開けた田んぼ道とか辺り一面同じ様な風景に起きやすいらしい。
『その前に、その道通ったことないんか?』と思うけど。
実はこの場所2年ほど前にも同じ用水路にハマった事故があり。
それもヒドかったよ。
その1週間後にも、同じハマり方して今度は用水路を横びいている配管が
破損し噴水状態でさらに人が倒れていた。
そんな事故を繰り返しても信号機を設置しないんだね。
苦情があっても「ハイ。わかりました」で簡単に設置しないみたいだ。
※交通量とか(1時間あたりの自動車等往復交通量が300台以上)
※歩行者の利用頻度とか(歩行者の横断が多くて横断しようとする道路の交通量が多いため歩行者が用意に横断することが出来ない場合であって、直近に道路を横断するための歩道橋や横断地下等がないこと)
詳しい設置基準は下記に記す
信号機の設置基準
※必要条件
ア 道路幅員信号待ちで停止している自動車等の横を自動車等が安全にすれ違うことができる車道幅員があること
イ 滞留場所歩行者が安全に横断待ちをするための場所が確保されていること。
ウ 交通量主道路(主要幹線道路)のピーク時1時間当たりの自動車等往復交通量が原則として300台以上あること。
エ 隣接信号機との距離隣接する信号機との距離が原則として150メートル以上離れていること。
オ 信号柱の設置場所自動車等から、信号機がよく見えるような場所に信号柱を設置できること。
※択一条件
ア 事故発生状況信号機を設置しようとする場所又はその付近において、信号機の設置により抑止することができたと考えられる人身事故が過去1年間に2件以上発生しており、 かつ、交通の安全の確保のため、他の対策により代替ができないと認められること。
イ 施設関係小中学校、幼稚園、病院、養護老人ホ-ム等の付近において、生徒、児童、幼児、身体障害者、高齢者等の交通の安全を特に確保する必要があること。
ウ 交通の円滑の確保交差点において、ピーク時1時間当たりの主道路の自動車等往復交通量及び従道路(主道路と交差する道路)の自動車等流入交通量が、(自動車等往復交通量が原則として300台以上等...)あること。
エ 歩行者の利用頻度歩行者の横断が多く、かつ、横断しようとする道路の交通量が多いため、歩行者が容易に横断することができない場合であって、 直近に道路を横断するための歩道橋や横断地下道等がないこと。
それでも結局は
こんな条件がそろっても必ずしも設置するとは限らず、最も優先順位の高い・必要性の高いところを設置していくとのこと。
他の原因は?
私も色んな車を作業車を運転・操縦しますが、やはりちょっと違和感があるのは
このフレームの部分・・どうしようも無いのわかっているが
たまに歩行者でもゆっくりと横断歩道を渡ろうとしている人..
それと速度が合致した時にこのフレームによって死角が生まれるのです。
すんげぇ~焦って急ブレーキが、たまーにありますね。
これは、皆さんもあるんじゃないかな?
ホント気を付けなければなりませんね😅
あとですね・・これどう思います??
ハイビームにしよっさ!! だって。。
これ、半強制的な・・自動ライトONとか・・
最近のLEDヘッドライトとか・・
正直、個人的にはアウトだわ。
普段、太陽とかの写真撮ってる者ではあるが
夜間のLEDの格好いいスーパーライトは
目に直で射さるんだよ・・😖
信号待ちでも対向車に傾斜がついてて停止されてる時の
ライトも目に射さるじゃねぇかよ😖
これも悲観的な想像だが、【あおり】・【あおられの】問題あったけど
下手したら【対向車ハイビームされた】問題が起きるのでは??
と思う時がある。
最近では暗くなるとオート点灯なんですよね?
無灯火運転の防止策か??
いんですけど・・・
せめてハイビームはやめてくれ。。。
一時、問題あったんじゃなかった?
急に物体が消える現象
(自車と対向車のライトが交錯して光束が多くなり
不快な眩しさを感じて・・消えたかの様な錯覚に陥る)
蒸発現象でグレア現象とかいう..
《これも同次元に潜んでる・・いたずら現象》
気にしてるの私だけじゃないはず。
でも警察署/自動車販売店協会/県交通安全協会がこれを推奨してるんだよね。。
たまらんなぁ~😓
これで事故が減ってるんなら、仕方ないですかね?
はい。何が言いたいかというと
私のブログを見てくれている方達だけでも
こんな現象もあるんだよ!!という
交通事故の怖さを再認識して頂きたい。。
楽しい毎日をお過ごしになるためにね😉
明日も楽しく 過ごせます様に・・・😄🙋♂️👍