2020.05.27(水)
こんにちは!!
今回も【JFAコンプライアンス eラーニング】のブログに引き続き*1eラーニング形式で映像と音声で理解を深めていく。
*2 ←JFAとは?
本日は『ドーピングについて』📚
ドーピングの禁止
さて『ドーピング』やった事ありますか?
って・・・やってたら、今ごろ大変な事になってますよ😅
よくアスリートに対してよく使われる?耳にしますよね?
1.ドーピングとは
自分の力以外の不正な手段によって競技能力を高めること
また日々のトレーニングによる体力向上や、食事・睡眠で
からだのケアをするのではなく、《ルールで禁止されている成分》を含む
医薬品、食物の摂取、注射💉等によって身体の能力を高めること。を言うのです。
2.なぜドーピングをしてはいけないのか
では、なぜドーピングをしてはいけないのでしょうか?
そもそも、サッカーだけでなくスポーツは決められたルールの中で行うもの。
不正な手段で身体の能力を高めることはルール違反であり、
『スポーツの価値』を下げることに繋がります。
また、ドーピングにあたる成分を摂取することで、
・自分の健康を害してしまったり
・命に関わる危険な事態に陥ることも
ある。とおっしゃる。
3.ドーピングにならないためには
それでは、ドーピングにならないためにはどうしたら良いのでしょうか。。
もちろん故意でドーピングを行うことは禁止されている。
知らずに禁止されている成分の含まれている薬や【サプリメント】を
摂取することでドーピングにあたってしまうこともあるので
注意が必要ですね。
※薬や【サプリメント】を服用する際は、
専門的な知識を持った医師や薬剤師に確認してください。
4.JFAの取り組み
JFAは「アンチドーピング規程」を制定している。
この規程は、
世界アンチ・ドーピング防止機構(WADA【world-anti-doping-agency】)が定める
*3「世界アンチ・ドーピング規程」等の
ドーピングに関する規程を確実に遵守(じゅんしゅ)するために定めたもの。
その他、JFA公式Webサイトにて、ドーピング検査やドーピング防止のための行動やドーピング禁止物質について情報を発信している。とのこと。
以上で、今回のeラーニングは終了
さいごに
よし! 確認テストだ😏
問題はお見せ出来ないが..簡単だったよ🤺
これも一発で!
あとはメールが来てそれを開いて
印刷するかしないは自由で。
おわりに
わたしはドーピングなんて縁は無いな。
楽しくスポーツして健康促進のためだからな😃
多分だが、私の考えだからどうでも良いがドーピングに踏み切るのは
近くに絶対に負けたくないライバルがいるか憎いか..
お国のために道具にされている者..
あとは文化の違い..だと思う。
4年に1度現れる??
絶対に何者にも負けたくない という意識はすごく良いことである。
そうでなければタイムも伸びないし歓びも感じないし。
でも私はこう思う。
やはり・・
小さい頃からスポーツを始めそこで仲間が出来て一緒に喜怒哀楽を覚えていった。
また進学すれば、そんな仲良しクラブは続かない😅のが現状...
今度はまた違った監督・コーチに出会い、色んな技術を身につけていくだろう。
そこで信頼が生まれる
負けた時はお互い悔しがり、そこで信頼できるトレーナー達と
練習メニューを調整しながらリベンジして
結果、勝ち取った時は監督とも抱き合うくらいの歓びを味わう。
アスリートとは本来、そういうものである。
自分1人で戦ってるんだ!と勘違いしちゃうのだろうな。
TV📺で視てる側としては、ケタ外れの結果に歓喜するが
最終的に「ドーピングでした。メダル剥奪です🥇🥈🥉💥」
なんて報道があった時、即効でわたしシラけます..😪
やっぱり🧗♀️努力してやってる選手🏋️♂️は我々が観てもチカラ👊入って
観てしまうものだ。(魅了される)
その選手達を観て、未来の選手達(今の子供達)が憧れをもって真似して
上手に強くなっていく。
これの繰り返しをこれからもアスリートには続けてほしい。。
以上、私の持論だけどね😀
簡単に云うと《ズルするんじゃないよ》です。
ズルのは髪の毛だけにしてくれ...✨
努力は裏切らない。って聞きますね。そうだと思います!!
わたしもこうやってブログ書いてて何かウズウズしてきます。
息子と夜、ちょっと遠くまでジョギング🏃🏃♂️💨します。息子に誘われて😊
仕事で疲れてても、息子の誘いは断らない...様にしている😋
最近息子は、このポーズにハマってる??😁👆
上を向いて何かを思う事は非常に良いこと🧑🙆♂️
これからも子供のサポート役に徹してガンバルぞ🙋♂️
今日も皆さんが良い日を過ごせます様に...